朝のラッシュが終わった時間、電車に揺られること1時間半。空気が違う。気持ち都内より涼しく、空も青い気がする。幼なじみのMIHOは、女子大生なんです。おかっぱ頭で「まま、うんちぃ」とか言ってたあいつが・・・
そんなわけで2時限目!?心理の講義にもぐりました。ちょっと遅れて気まずいながらも教壇の前からプリントGET!ちょっとハラハラです。「心理」なかなか面白い分野です。人のことだから!心理的病気。障害者、就職の中でも役立つ内容を拾いつつ、講義を受けた。聞いてる奴、聞いていない奴、様々です。携帯電話、弁当は、落書きの空いてある机の上に。日本人ばかりだ!けれど、黒髪は少ない。いろんな香水の匂いが混じってる。まず、黒板が懐かしかった。自分の通った大学では、プリントなどの配布物は自分でパソコンよりプリントアウトして持っていく。講義は大抵、PAWERPOINTを使ったものだ。正直、少し遅れてると思うわざる終えなかった。今後、そーいったモノを取り入れることになるだろう。
それから教授が言っていた。留学経験者から聞いた話で、人はまず、相槌を覚えると言う。YOU KNOW?など。それはちっと違うかもしれない。多くの人は、汚い言葉を始めに覚える。いわゆるスラングでね。そして笑いをつくった後に、相槌だ。相槌という言葉の意味を調べてみた。鍛冶屋で師匠と弟子が交互に鎚をつくこと。なるほどねぇ。
講義後、キャンパス内の水辺で女子大生と弁当を買って、ランチをした。「女子大生」ってなんか響きが良いよねぇ!大人な感じ!でもなかった。実際には、ではなくなってしまった。というのは、自分の立場的問題。日本の女子大生と関わる時期をどうやらオレは向こうで過ごしてしまったようだ。もちろん、向こうで女性の大学生とのかかわりはあったのだが、どうも女子大生という意識をしなかった。そんなこんなで少しギャップを感じてしまった。
ランチ後、ひとりキャンパスを廻ることにする。古い校舎に新校舎。それからどこに行ってもオーストラリアでは嗅げなかった匂いがする。逆留学生な気分だ。
あちこちで座り込みしてるグループがいる。いつまでもタバコをふかしてる輩。一台のミニ自動車にぎゅうぎゅうになって人が乗っている。楽しそうにバトミントンやらボール遊びをしている。食堂のガラス窓を鏡代わりにして、ダンスの練習をしてるグループ。相撲部屋で寝てる。柔道場で寝てる。図書室で寝てる。野球、テニス、サッカー、卓球、バスケットと運動する場が充実してる。
トイレに入った。
「お前、人生楽しい?」
「いいやぁ、あんまし。」
「じゃぁ、何で生きてるんだよ?」
「なんか間違ってきちゃった。」
なんて会話が聞こえる。
女子大生にオレが聞いた。
「大学生生活は楽しい?」
「う・うん。」
なんだか、大学ってなんなんだろう?って思っちゃったよ。
それでも楽しそうに見える。なんだか青春真っ只中のようだ。そんな日本での大学生青春時代を通り過ぎてきてしまったようで少し寂しも感じた。
そんで若者にあふれる大学に行って、ほとんど同じ年なんだけど少しギャップと感じる年となったオレがわかったこと。
それは、自分自ら行動しないと何も得るものがないということ。ってのは、大学生活、気がついたら楽しい時間は過ぎ去って、思い出だけが残るだろう。
そんなわけで、ちょっと寂しいけど、日本の大学生活では感じることのない切ない経験が確実にオレを成長させてくれたと思います。
そんなわけで2時限目!?心理の講義にもぐりました。ちょっと遅れて気まずいながらも教壇の前からプリントGET!ちょっとハラハラです。「心理」なかなか面白い分野です。人のことだから!心理的病気。障害者、就職の中でも役立つ内容を拾いつつ、講義を受けた。聞いてる奴、聞いていない奴、様々です。携帯電話、弁当は、落書きの空いてある机の上に。日本人ばかりだ!けれど、黒髪は少ない。いろんな香水の匂いが混じってる。まず、黒板が懐かしかった。自分の通った大学では、プリントなどの配布物は自分でパソコンよりプリントアウトして持っていく。講義は大抵、PAWERPOINTを使ったものだ。正直、少し遅れてると思うわざる終えなかった。今後、そーいったモノを取り入れることになるだろう。
それから教授が言っていた。留学経験者から聞いた話で、人はまず、相槌を覚えると言う。YOU KNOW?など。それはちっと違うかもしれない。多くの人は、汚い言葉を始めに覚える。いわゆるスラングでね。そして笑いをつくった後に、相槌だ。相槌という言葉の意味を調べてみた。鍛冶屋で師匠と弟子が交互に鎚をつくこと。なるほどねぇ。
講義後、キャンパス内の水辺で女子大生と弁当を買って、ランチをした。「女子大生」ってなんか響きが良いよねぇ!大人な感じ!でもなかった。実際には、ではなくなってしまった。というのは、自分の立場的問題。日本の女子大生と関わる時期をどうやらオレは向こうで過ごしてしまったようだ。もちろん、向こうで女性の大学生とのかかわりはあったのだが、どうも女子大生という意識をしなかった。そんなこんなで少しギャップを感じてしまった。
ランチ後、ひとりキャンパスを廻ることにする。古い校舎に新校舎。それからどこに行ってもオーストラリアでは嗅げなかった匂いがする。逆留学生な気分だ。
あちこちで座り込みしてるグループがいる。いつまでもタバコをふかしてる輩。一台のミニ自動車にぎゅうぎゅうになって人が乗っている。楽しそうにバトミントンやらボール遊びをしている。食堂のガラス窓を鏡代わりにして、ダンスの練習をしてるグループ。相撲部屋で寝てる。柔道場で寝てる。図書室で寝てる。野球、テニス、サッカー、卓球、バスケットと運動する場が充実してる。
トイレに入った。
「お前、人生楽しい?」
「いいやぁ、あんまし。」
「じゃぁ、何で生きてるんだよ?」
「なんか間違ってきちゃった。」
なんて会話が聞こえる。
女子大生にオレが聞いた。
「大学生生活は楽しい?」
「う・うん。」
なんだか、大学ってなんなんだろう?って思っちゃったよ。
それでも楽しそうに見える。なんだか青春真っ只中のようだ。そんな日本での大学生青春時代を通り過ぎてきてしまったようで少し寂しも感じた。
そんで若者にあふれる大学に行って、ほとんど同じ年なんだけど少しギャップと感じる年となったオレがわかったこと。
それは、自分自ら行動しないと何も得るものがないということ。ってのは、大学生活、気がついたら楽しい時間は過ぎ去って、思い出だけが残るだろう。
そんなわけで、ちょっと寂しいけど、日本の大学生活では感じることのない切ない経験が確実にオレを成長させてくれたと思います。
今日で二回目の川崎市障害児家庭指導員。
本日は、ダウン症のケンタ君との初対面から始まりました。話題は、Tシャツの話からです。「元祖 豊天」シャツは、僕から見てもいかすシャツでした。オレなんかキメラがロトの紋章の両脇にいるシャツ着てたんだよね。そっからお互い魅かれたのは事実です。が、小学生と22歳・・・
とっても素直でいい子なんです。
今回で二度目。障害児と触れ合うオレの目的は、「自分とは違う」のかもしれないって思う健常児と言われる自分の立場打破!です。なんかいい子ぶってるわけでもなく、差別しているわけでもなく、なんとなく引っかかる部分があったんです。だって、オレ障害持つ人との関わりあんまりなかったんだもん。
ダイビングインストラクターとなる上で一番興味があるのは、障害を持つ人のダイビングでした。そんな自分にびっくり!オレには、正直、障害を持つ人の気持ちがあんまりわかりません。だってオレはこれといって大変な病気も怪我もないから・・・でも、人は誰しも悩みがあって、不安があってって考えてます。それが障害であったりするだろうし。そんな悩みや不安を和らげたり、忘れさせるような体験の一つがダイビングであるかもしれない。海とのふれあいね。ただ単に歌を歌うことかもしれないし、走り回ることかもしれないしさ。んなこんなで、機会をつくるってみました。偽善については前にほんの少ししたためたので省略。
今日の一番の発見は、やなり「慣れ」ってこと。
一度目よりは二度目。30分より1時間。やっぱり、子供たちの反応が違います。自分の少し心を開いてくれる様子が見受けられます。
はい!これ当たり前です!!
嬉しそうに、目をキラッキラさせて、自分の所に走ってきてくれる子供にいつも素直に喜んじゃう自分。まず、障害関係なし。もともと、これが体験したくて、ここへ来たんだろうね。そこで初めて心から障害は関係ない!って言えるんだと思う。一歩前進。
それから、
前回も感じたけれど、教育の難しさ。
やはり、親御さんには、育て方があるだろうから!
教育の仕方ってのがいろいろあるわけです。
これが深刻。
障害児への社会順応を考えるとより深みがある。
奥が深くて、どこまで自分が顔を突っ込むんだか底知れません!!
本日は、ダウン症のケンタ君との初対面から始まりました。話題は、Tシャツの話からです。「元祖 豊天」シャツは、僕から見てもいかすシャツでした。オレなんかキメラがロトの紋章の両脇にいるシャツ着てたんだよね。そっからお互い魅かれたのは事実です。が、小学生と22歳・・・
とっても素直でいい子なんです。
今回で二度目。障害児と触れ合うオレの目的は、「自分とは違う」のかもしれないって思う健常児と言われる自分の立場打破!です。なんかいい子ぶってるわけでもなく、差別しているわけでもなく、なんとなく引っかかる部分があったんです。だって、オレ障害持つ人との関わりあんまりなかったんだもん。
ダイビングインストラクターとなる上で一番興味があるのは、障害を持つ人のダイビングでした。そんな自分にびっくり!オレには、正直、障害を持つ人の気持ちがあんまりわかりません。だってオレはこれといって大変な病気も怪我もないから・・・でも、人は誰しも悩みがあって、不安があってって考えてます。それが障害であったりするだろうし。そんな悩みや不安を和らげたり、忘れさせるような体験の一つがダイビングであるかもしれない。海とのふれあいね。ただ単に歌を歌うことかもしれないし、走り回ることかもしれないしさ。んなこんなで、機会をつくるってみました。偽善については前にほんの少ししたためたので省略。
今日の一番の発見は、やなり「慣れ」ってこと。
一度目よりは二度目。30分より1時間。やっぱり、子供たちの反応が違います。自分の少し心を開いてくれる様子が見受けられます。
はい!これ当たり前です!!
嬉しそうに、目をキラッキラさせて、自分の所に走ってきてくれる子供にいつも素直に喜んじゃう自分。まず、障害関係なし。もともと、これが体験したくて、ここへ来たんだろうね。そこで初めて心から障害は関係ない!って言えるんだと思う。一歩前進。
それから、
前回も感じたけれど、教育の難しさ。
やはり、親御さんには、育て方があるだろうから!
教育の仕方ってのがいろいろあるわけです。
これが深刻。
障害児への社会順応を考えるとより深みがある。
奥が深くて、どこまで自分が顔を突っ込むんだか底知れません!!
「中学校生活と自分」
2005年9月21日 学校・勉強
中学校生活と自分
この卒業文集を書くことになり、やっともう少しで卒業なのだと実感した。中学校生活で強く印象に残っていることは、特に学校行事だ。運動会、三年間全級リレーのアンカーをした。そしてリレーや個人種目の選手にと人一倍たくさんやらせてもらった。小学校の時からずっと運動会には、僕の親、特に母が僕に期待していた。ここでいいところ見せないとあんたを育てている甲斐がないとでも言わんばかりに「がんばんなさいよ。」と僕にプレッシャーをかけた。なぜ母がそこまで期待するかというと、自分が幼い時、体が弱くあまり運動できなかったところ、僕が幼い時からずっと走るのが速かったから、すっかり舞い上がってしまっているのである。毎度、毎度僕の走りをビデオに撮っては、家に帰って十回以上も繰り返し見るのだ。けれど生き甲斐のように見てくれることが僕にとってとても嬉しかった。連合陸上、一・二年の時、自分よりタイムの遅い人が出ているのでなんでーと思ったけれど、三年になってやっと出場することができた。事前に練習をして、それまであまり話をしなかった友達とも仲良くなることができたし、たくさんの人が応援してくれた。国立競技場を走れたことなど僕にとってHAPPYな経験ができた。合唱コンクール。歌を歌うなんてだるいと思っていたら「優勝するんだから。」と言われた。そんなに頑張ろうとしている人がいるなら協力してやろうと思った。しかし、僕一人が勝手に協力してやるかなんて思っても意味がない。そこで「にいちゃん方、少しくらい歌おうぜよ!」と言ったら、すこしみんなが歌うようになった。似たようなことがもう一回あった。僕の体調がよくなくつらい時、みんなが楽しそうに教室の後ろで遊んでいた。迷惑そうにしている人もいるし、自分もつらかったので「やめて。」と言ったらすぐにみんながやめてくれた。「なんだこいつ、むかつくなぁ。」と思われたかもしれないけど、自分の言った一言でやめてくれたり、歌い始めてくれたことがとても嬉しかった。学校外でサッカークラブに入っていた僕は、二年の夏休みにブラジルへ短期留学をしに行った。試合をした相手のチームには「おいおい、なんだこいつすげー頭してるなぁ。サイババかよ。」と思ってしまうような人がいた。一つ年下のかわいこちゃんを20才くらいかと思った。いろいろな所と人を見たけれど一番びっくりしたのは、風呂がなく、シャワーだけだった。しかも1m2くらいの狭い空間だ。そして何よりもトイレとシャワー室は半透明の硝子でそこに入っている人の体勢がわかってしまうくらいだ。とまぁいろいろなことが強く印象に残った。
僕は、かなりいろんなことに対して考え込むほうだと思う。
けれど、何も考えないでいる人よりましだと思う。だから考えない人の集団に流されないようにして、自分は、自分だと言い張って生きたい。
僕には、夢や大きな目標がまだ見つからない。だからまずいろんなことに挑戦していき、自信をつけ、経験を重ね、夢や目標を見つけようと思う。そして目標が見つかった時、それを達成するために一つ一つこなしていけば自分の将来が見えてくると思う。つまりこれからの目標は、3つある。
(1)いろいろなことを考え、人に流されないで、自分は自分だと言い張っていけるようになること。
(2)夢や大きな目標を見つけるために何事にもチャレンジしていくこと。
(3)人のことを尊重していける人間になること。
完
留学を終え、部屋掃除をして、目に付いた中学の卒業記念文集。まず開いたページは、昨日会った友二人の作文。そして、恐る恐る自分のを読んだ。へたくそな字で書かれたその文章が目に入り、与えられた枠、文字数を大きく超えた下書きを無理やり削って書いたことを思い出させた。文頭、しょっぱなから、「あり!?やっともう少しで卒業!?なんじゃそりゃ?」と言葉がおかしいことに気がつく。が、「やっと」でもあり、「もう」でもあり、あと「少し」でと、オレの気持ちを無理やり一言で表せているように感じる。そして、多少自慢のように読み取れる文章にがっかりだが、どれの場面を思い返してもハッキリ一つ一つのレースが鮮明に思い出せる。自分の中学生活は、やはり「走る」ことが強い記憶を刻んでるのは確かだ。そして、そこにはいつも母の嬉しいプレッシャーがあった。これでオレの親孝行の半分は、終わったと本気で思っている。国立競技場は、オレの憧れの場所だった。世界陸上、サッカーJリーグ、日本代表戦。自分もいつかは、その舞台に立ちたいと思っていた。それが小学校の頃の夢「スポーツ選手」だった。その小学校の卒業アルバムに書いてあるオレの夢は、この時、実現されたのかもしれない。ここには触れていないが、実際、600人全校生徒の「YOSHII」コールと国立競技場の電光掲示板に載った自分の名前が今でも忘れられない。朝練、放課後練をして熱くなってる自分と声出しの練習をする応援団。その応援団には二つ学年下の妹がいた。「YOSHIIコールとかいって、自分の名前言うなんてやだぁ。皆にお前の兄ちゃん?とか聞かれるしぃー!」と愚痴を言っていたがオレは、すごく嬉しい!なんて口が裂けてもいえない15歳。突っ張ってました。合唱コンクールでは、なぜか、土佐弁?竜馬を意識してたんだっけ?恥ずかしい。ブラジルでの事をこれだけにしたのもびっくりだし。「かわいこちゃん」って15歳の言う言葉か?恥ずかしい。けど、最後は、15歳の自分に関心してしまった。
夢や大きな目標の見つからない素直な自分。おそらく、その夢を持っていない自分に落ち込んだ時もあっただろう。それでも今すべき事、先を見据えて、自分がどう成長したいのかを真剣に考えている。今の自分と変わらない。
15歳の自分は、
(1)に自信
(2)に挑戦
(3)に人
この時の信念は、今尚変わらない。
15歳の時から一生懸命、自信をつける努力をし、夢を見つけるための挑戦を続けてきたと思う。そこにはいつも人が絡み、22歳の今、自分は成長した!と思えるよ。そして、これからもモリモリ成長していくんだ。やっと最近、夢(でっかい目標)ができてさ、それに向かって、一つ一つこなしてゆこう!そう思えました。
オレは、やればできる子。
母はそう言ってたかな!?そう信じてる。
頑張った分だけ、結果が出る。
基本的にはそうだけど。出ないときがある。それにはちゃんと理由があって、それを乗り越えて、初めて成長するだろう!挫折が必要だ。そして最後に、よい結果に繋がってこそ、自信に繋がる。そんなもんでしょ?
大学をオレは辞めるだろう。
それには、オレの想いがあっての決断だ。
一教科、どうしても結果が欲しいものがある。
Asian Business Developmentって教科だ。
アジアにおける日本のポジションについて知る。これがオレのターゲットになった。そのため、とにかく時間を費やす。英語で日本を勉強するのは、外からの日本を知ることとなる。
プレゼン。これもどうしても伝えたい。だからオレは、オレなりのやり方にこだわった。例えもギャグっぽさを取り入れる。観客との絡みを謀る。お題は明治維新の日本経済。
エッセイ。お題は、政府と企業の関係。調べているうちに、自分なりのとらえ方ってのが出てくる。あれがあって、これがあったの事柄をあっちこっちから拾ってきて、集め、まとめる。それがレポート。そんな中、どうしても言いたい。オレが想うことがある。歴史の流れ、今の現状。それに対して、後付け、なんでそう思うのかって理由と上手い説明が必要だ。そうだこうだしているうちに、EXPECTされてる内容とは明らかに違ってきている。が、オレのやり方。オレにしか書けないレポート。それを点数として認めてもらえるかどうかは別として、一個人の意見として認めてもらえればそれでいい。大体、オレは大学でいい点数もらうために嫌いな勉強をしてるわけじゃない!そんな想いで人とは明らかに違うレポートを提出した。規定文字数よりかはるかに上回る勢いで英語をひたすら書く。最後、しぶしぶ、切ってまとめた。
今日、やっとそんな想いのこもった課題の結果がでた。
点数として、認めてもらえた。
コメントには really enjoyedって一言が両方にある。直接、何度か言ってもらったりもした嬉しい言葉だ。lecturerとtutorは同じ人。授業後もたわいもない話をする。オレはきっとその人に認めてもらえた。何千といる生徒の中でも顔を覚えられた。それはプレゼンの印象がしっかり残っていたからだろう。
何はともあれ、やった分だけ、認めてもらえないことには、やる気も嬉しさもない。最近、それを得るまでの努力が足りない自分に苛立つ。モチベーションが低い。そんな中、認めてくれたらしい結果が嬉しかった。
自称、やればできる男。
ちっと結果が出て、ほっとしました。
ただやればの話です。
モチベーション上がりまくり、熱いオレってのが自分でも好きです。オレがやること。それは、それはなかなか見つからない。
それを見つけたオレは強い!
そう信じたいです。
母はそう言ってたかな!?そう信じてる。
頑張った分だけ、結果が出る。
基本的にはそうだけど。出ないときがある。それにはちゃんと理由があって、それを乗り越えて、初めて成長するだろう!挫折が必要だ。そして最後に、よい結果に繋がってこそ、自信に繋がる。そんなもんでしょ?
大学をオレは辞めるだろう。
それには、オレの想いがあっての決断だ。
一教科、どうしても結果が欲しいものがある。
Asian Business Developmentって教科だ。
アジアにおける日本のポジションについて知る。これがオレのターゲットになった。そのため、とにかく時間を費やす。英語で日本を勉強するのは、外からの日本を知ることとなる。
プレゼン。これもどうしても伝えたい。だからオレは、オレなりのやり方にこだわった。例えもギャグっぽさを取り入れる。観客との絡みを謀る。お題は明治維新の日本経済。
エッセイ。お題は、政府と企業の関係。調べているうちに、自分なりのとらえ方ってのが出てくる。あれがあって、これがあったの事柄をあっちこっちから拾ってきて、集め、まとめる。それがレポート。そんな中、どうしても言いたい。オレが想うことがある。歴史の流れ、今の現状。それに対して、後付け、なんでそう思うのかって理由と上手い説明が必要だ。そうだこうだしているうちに、EXPECTされてる内容とは明らかに違ってきている。が、オレのやり方。オレにしか書けないレポート。それを点数として認めてもらえるかどうかは別として、一個人の意見として認めてもらえればそれでいい。大体、オレは大学でいい点数もらうために嫌いな勉強をしてるわけじゃない!そんな想いで人とは明らかに違うレポートを提出した。規定文字数よりかはるかに上回る勢いで英語をひたすら書く。最後、しぶしぶ、切ってまとめた。
今日、やっとそんな想いのこもった課題の結果がでた。
点数として、認めてもらえた。
コメントには really enjoyedって一言が両方にある。直接、何度か言ってもらったりもした嬉しい言葉だ。lecturerとtutorは同じ人。授業後もたわいもない話をする。オレはきっとその人に認めてもらえた。何千といる生徒の中でも顔を覚えられた。それはプレゼンの印象がしっかり残っていたからだろう。
何はともあれ、やった分だけ、認めてもらえないことには、やる気も嬉しさもない。最近、それを得るまでの努力が足りない自分に苛立つ。モチベーションが低い。そんな中、認めてくれたらしい結果が嬉しかった。
自称、やればできる男。
ちっと結果が出て、ほっとしました。
ただやればの話です。
モチベーション上がりまくり、熱いオレってのが自分でも好きです。オレがやること。それは、それはなかなか見つからない。
それを見つけたオレは強い!
そう信じたいです。
Im F○○king useless.
なんだ?今日のオレは?
今知った。
居場所がないってことが何よりも辛い。
今日、あそこにオレの居場所はなかった。
Group work。オージー4人とオレ。彼らは17,18歳。オレがまとめなきゃくらいに思ったこともあった。しかし今は、オレが完全に蚊帳の外状態。
ただの役立たずだ。
無駄に過ごす時間。
人生の無駄。
そんな自分に腹が立つ。
母から送られた写真は従姉弟の結婚式。
幸せの笑みってやつが浮き彫り状態。
爺ちゃんがうちに来た写真。
そんなのを見てたら泣きそうになった。
大学のコンピュータールームで。
涙っぽいの出てたかな?
まぁ、周りには完全にばれてないだろう。
こぼれてないし。
もうひとつのGroup workではオレの居場所が築けてる。
それでも人より楽な役回りな気がするが・・・。
居場所はある。そう思う。
ビデオを撮ったりしてさ。まぁ、もう少しmotivationが高ければ、きっとかなり楽しい瞬間になっただろう。
さくらを聞きながら家に向かう。
満月だ。光の輪ができてる。やたら明るい。
KAVYに会って即刻、愚痴る。あいつの課題の結果は上々の点数だ。が本人は納得しないらしい。なんだか顔を見せたくもない自分を発見。これもなかなか情けない話だ。もう愚痴りたくない。
部屋へ逃げる。
階段を上がる。
真っ暗だ。
電気ひとつ付いてない。
オレの部屋は角。
部屋も前には頭より高い位置に小窓がついてる。カーテンらしいきものの、隙間から覗く空は満月のせいでやたら明るく、ちょうど飛行機が飛んでいった。赤と緑かな?のライトが羽の先についてる。それに惹かれた。
部屋に入ってパソコンを開く。
メールチェック。
んでブログを書く。
オレは役立たずなんかじゃないって!
認めてくれる奴もいる。
しっかりしろ!オレ!
KAVYが腹をすかせてる。飯食いに行って来よう。
もうすぐ22時だ・・・。
帰る。オレは何も食わなかった。
食べる気にならない。
きっとお腹は減っているのに。会話は無いに等しい。あいつはTVに映る香港映画を見たり、見なかったり。たまらず、外へ。出るが意味なし。何がしたいんだ?オレは・・・。
どうしようもない。
思い出した。
オレって実は昔から居場所がないとどうしようもなくなる。
まず、幼稚園。母が言うに「一度幼稚園の先生に、お母さん!もう少し早く幼稚園に来れませんか?まことくんは、周りの子が先に遊んでいると、入っていけないようなんです。早く来ると自分の遊びを見つけて、他の子がついて来るようなんです。」なんてことを言っていたらしい。
幼稚園の記憶は限りなく薄い。けど断片的に覚えてる。
確か、緑色の揺りかごみたいな動きをする遊び道具。楕円っぽい形をしてて、中は黒っぽい色をしている。その中に入り込んで、ただゆらゆらしてたのを覚えている。気に入ってた。でも今考えるとそれはいじけていたんだと思える。自分の居場所を見つけられなかったのか?
ともかく、母はそれからオレをちょっと早い時間に着くように送ってくれた。らしい。
小学校。実は小学校の中で完全にグループってのができる。オレは思い出すとわりと幅広く付き合いを広めていたような気がする。たまにそのグループで上手くいかないことがでてくる。オレは学校外でサッカーに夢中。水曜はサッカー練習日。土日はサッカーの試合。高学年になるとフル活動。学校の友達と遊ぶ時間はかなり少ない。塾へ行く友達と自然と仲良くなる。が学校内では違うグループ。とにかく、オレはその中で居場所を見つける。好きな女の子と同じ班になった時なんかは、その子と会える日を楽しみに学校に行く。ってのもあるだろうけど、オレはそこに居場所があったんだろう。それは男でも女でも一緒だ。あいつといるとオレは自然になれたり、本音を出せたり。って居場所だ。
中学なんかもそれの延長上だ。
ただもっと自分でその居場所を選ぶようになる。
高校では完全に自分の居場所でしか行動しない。
クラスがやたらとつまらない時期もあった。部活の時間がたまらなく待ち遠しくもあった。逆のときもあった。
彼女ができた。
そいつの前ではとにかく自分らしくいられるような気がした。
オレの居場所がそこにあった。
日本を離れた今、オレの居場所はあそこだって、迷わず思える。
がここにもそれなりに居場所を作ってきたのは事実だ。
酒を飲みたい相手。
サッカーする場。
勉強する仲間。
ダイビングする仲間。
今は一人で住んでるわけでもない。
そこにはオレの居場所がある。
オレがオレらしくない時、それはそこがオレの居場所ではない時だろう。
居場所を作るのは自分。
それはオレ自身のせいだ。
大概はね。
なんだ?今日のオレは?
今知った。
居場所がないってことが何よりも辛い。
今日、あそこにオレの居場所はなかった。
Group work。オージー4人とオレ。彼らは17,18歳。オレがまとめなきゃくらいに思ったこともあった。しかし今は、オレが完全に蚊帳の外状態。
ただの役立たずだ。
無駄に過ごす時間。
人生の無駄。
そんな自分に腹が立つ。
母から送られた写真は従姉弟の結婚式。
幸せの笑みってやつが浮き彫り状態。
爺ちゃんがうちに来た写真。
そんなのを見てたら泣きそうになった。
大学のコンピュータールームで。
涙っぽいの出てたかな?
まぁ、周りには完全にばれてないだろう。
こぼれてないし。
もうひとつのGroup workではオレの居場所が築けてる。
それでも人より楽な役回りな気がするが・・・。
居場所はある。そう思う。
ビデオを撮ったりしてさ。まぁ、もう少しmotivationが高ければ、きっとかなり楽しい瞬間になっただろう。
さくらを聞きながら家に向かう。
満月だ。光の輪ができてる。やたら明るい。
KAVYに会って即刻、愚痴る。あいつの課題の結果は上々の点数だ。が本人は納得しないらしい。なんだか顔を見せたくもない自分を発見。これもなかなか情けない話だ。もう愚痴りたくない。
部屋へ逃げる。
階段を上がる。
真っ暗だ。
電気ひとつ付いてない。
オレの部屋は角。
部屋も前には頭より高い位置に小窓がついてる。カーテンらしいきものの、隙間から覗く空は満月のせいでやたら明るく、ちょうど飛行機が飛んでいった。赤と緑かな?のライトが羽の先についてる。それに惹かれた。
部屋に入ってパソコンを開く。
メールチェック。
んでブログを書く。
オレは役立たずなんかじゃないって!
認めてくれる奴もいる。
しっかりしろ!オレ!
KAVYが腹をすかせてる。飯食いに行って来よう。
もうすぐ22時だ・・・。
帰る。オレは何も食わなかった。
食べる気にならない。
きっとお腹は減っているのに。会話は無いに等しい。あいつはTVに映る香港映画を見たり、見なかったり。たまらず、外へ。出るが意味なし。何がしたいんだ?オレは・・・。
どうしようもない。
思い出した。
オレって実は昔から居場所がないとどうしようもなくなる。
まず、幼稚園。母が言うに「一度幼稚園の先生に、お母さん!もう少し早く幼稚園に来れませんか?まことくんは、周りの子が先に遊んでいると、入っていけないようなんです。早く来ると自分の遊びを見つけて、他の子がついて来るようなんです。」なんてことを言っていたらしい。
幼稚園の記憶は限りなく薄い。けど断片的に覚えてる。
確か、緑色の揺りかごみたいな動きをする遊び道具。楕円っぽい形をしてて、中は黒っぽい色をしている。その中に入り込んで、ただゆらゆらしてたのを覚えている。気に入ってた。でも今考えるとそれはいじけていたんだと思える。自分の居場所を見つけられなかったのか?
ともかく、母はそれからオレをちょっと早い時間に着くように送ってくれた。らしい。
小学校。実は小学校の中で完全にグループってのができる。オレは思い出すとわりと幅広く付き合いを広めていたような気がする。たまにそのグループで上手くいかないことがでてくる。オレは学校外でサッカーに夢中。水曜はサッカー練習日。土日はサッカーの試合。高学年になるとフル活動。学校の友達と遊ぶ時間はかなり少ない。塾へ行く友達と自然と仲良くなる。が学校内では違うグループ。とにかく、オレはその中で居場所を見つける。好きな女の子と同じ班になった時なんかは、その子と会える日を楽しみに学校に行く。ってのもあるだろうけど、オレはそこに居場所があったんだろう。それは男でも女でも一緒だ。あいつといるとオレは自然になれたり、本音を出せたり。って居場所だ。
中学なんかもそれの延長上だ。
ただもっと自分でその居場所を選ぶようになる。
高校では完全に自分の居場所でしか行動しない。
クラスがやたらとつまらない時期もあった。部活の時間がたまらなく待ち遠しくもあった。逆のときもあった。
彼女ができた。
そいつの前ではとにかく自分らしくいられるような気がした。
オレの居場所がそこにあった。
日本を離れた今、オレの居場所はあそこだって、迷わず思える。
がここにもそれなりに居場所を作ってきたのは事実だ。
酒を飲みたい相手。
サッカーする場。
勉強する仲間。
ダイビングする仲間。
今は一人で住んでるわけでもない。
そこにはオレの居場所がある。
オレがオレらしくない時、それはそこがオレの居場所ではない時だろう。
居場所を作るのは自分。
それはオレ自身のせいだ。
大概はね。
コメントをみる |

歴史のある国の時間の流れはほかの国と違う!
たとえば中国。
香港返還は英国の99年契約が切れたってことで変換。英国は永遠に近い数字99。それで99年の契約をする。中国にしてみれば99年契約ですんでシメシメそんな短くていいんだなって感じだったんだろう!
時間の流れの感覚が明らかに違う。
きっと中国はここ何年かで世界のトップにたとうなんて考えてないはずだ!手に負えないくらい人口増やしたのも先を見据えての計画かもしれない。労働力アップで国力アップにつながるのかもしれない。とにかくここ数十年なんて時間の計算をしてないんだろう! 自分の生きている時代の先のそのまた先すら見据えるつもりか?
時代には時代の戦い方がある。
宗教。信じる道で国を動かす。
戦国時代。戦争。武力。これはいつの時代でも影響でかい。
大航海時代は船。航海術。
今はコンピューター。ITの時代だ。
次はその延長でロボットでも出てくるんだろう!
ロボット時代。
その時代にあった戦い方が必要なんだ!
今はもう鎖国してる国がどんどん落ちていく。
ITの力は国境を超えるからっての何よりでかいだろう!
それをわかってて進んだ国が今、これからの時代を制する。
その後はまた違った時代のNEEDSに合った戦い方ってのが必要になるんだろう!
俺はそう思う。
たとえば中国。
香港返還は英国の99年契約が切れたってことで変換。英国は永遠に近い数字99。それで99年の契約をする。中国にしてみれば99年契約ですんでシメシメそんな短くていいんだなって感じだったんだろう!
時間の流れの感覚が明らかに違う。
きっと中国はここ何年かで世界のトップにたとうなんて考えてないはずだ!手に負えないくらい人口増やしたのも先を見据えての計画かもしれない。労働力アップで国力アップにつながるのかもしれない。とにかくここ数十年なんて時間の計算をしてないんだろう! 自分の生きている時代の先のそのまた先すら見据えるつもりか?
時代には時代の戦い方がある。
宗教。信じる道で国を動かす。
戦国時代。戦争。武力。これはいつの時代でも影響でかい。
大航海時代は船。航海術。
今はコンピューター。ITの時代だ。
次はその延長でロボットでも出てくるんだろう!
ロボット時代。
その時代にあった戦い方が必要なんだ!
今はもう鎖国してる国がどんどん落ちていく。
ITの力は国境を超えるからっての何よりでかいだろう!
それをわかってて進んだ国が今、これからの時代を制する。
その後はまた違った時代のNEEDSに合った戦い方ってのが必要になるんだろう!
俺はそう思う。
家に着いたのは、明け方、5:30。
コンタクトレンズを外して、さっさっと歯を磨いてベットへ。
昨日今日と授業をふけました。
お疲れモード兼グループアサイメント。
昼過ぎに起き、気分は冴えない。
ERINAからの手紙をバス停と車内で読む。
こうして疲れたときほど、ERINAからの分厚い写真つき手書きレターは、オレを支えてくれる。今まで何度もあった。
グループメンバー5人。
MATT
ANDY
HELEN
VICKY
とオレ。
個人のチューターをおと連れ、アサイメントのチェックをしてもらう。やっとみんなのパーツがまとまり、多少褒められ、俺の行きつけのベトナム料理を食べに行き、争うばかりの面子がやっとまとまり始めた。
大学へもどり、ひとつにする作業だ。
やっとTEAM WORKがみれた。
やれ追い出すだの、チューターに手紙を書くだのモメル中。
オレは「もうちょっと、もうちょ待って。何とか誰も嫌な思いしないで終わらせよう。」となだめる。なんとか理解し合わせようと仲介人を必死で勤める。
最後に初めて争いナシでまとまった!
隣に座る奴がいつもお互い憎たらしく思えていたに違いない。
が今日は違う。
4:30AM
プリントアウトし終えたときは、携帯カメラで写真を撮る始末。
いままであれやこれや心底怒っていたのもこの時間までみっちりやる気を見せ、お互いにやりだすと、認めるしかない。
いいグループだって思えてしまった。
そんな経緯は悪くない。
色々あったけど、最後に皆で笑えた。
いい経験をしたと思う。
勉強で朝帰り。
なんで大学にはそんな時間にまで人がいるんだろう・・・。
コンタクトレンズを外して、さっさっと歯を磨いてベットへ。
昨日今日と授業をふけました。
お疲れモード兼グループアサイメント。
昼過ぎに起き、気分は冴えない。
ERINAからの手紙をバス停と車内で読む。
こうして疲れたときほど、ERINAからの分厚い写真つき手書きレターは、オレを支えてくれる。今まで何度もあった。
グループメンバー5人。
MATT
ANDY
HELEN
VICKY
とオレ。
個人のチューターをおと連れ、アサイメントのチェックをしてもらう。やっとみんなのパーツがまとまり、多少褒められ、俺の行きつけのベトナム料理を食べに行き、争うばかりの面子がやっとまとまり始めた。
大学へもどり、ひとつにする作業だ。
やっとTEAM WORKがみれた。
やれ追い出すだの、チューターに手紙を書くだのモメル中。
オレは「もうちょっと、もうちょ待って。何とか誰も嫌な思いしないで終わらせよう。」となだめる。なんとか理解し合わせようと仲介人を必死で勤める。
最後に初めて争いナシでまとまった!
隣に座る奴がいつもお互い憎たらしく思えていたに違いない。
が今日は違う。
4:30AM
プリントアウトし終えたときは、携帯カメラで写真を撮る始末。
いままであれやこれや心底怒っていたのもこの時間までみっちりやる気を見せ、お互いにやりだすと、認めるしかない。
いいグループだって思えてしまった。
そんな経緯は悪くない。
色々あったけど、最後に皆で笑えた。
いい経験をしたと思う。
勉強で朝帰り。
なんで大学にはそんな時間にまで人がいるんだろう・・・。
コメントをみる |

今日もなかなかもめました。グループアサイメントです。
ミナ、キレマクリデス。
アタマキマス。
キモチワカリマス。
オレ、ナダメマス。
オトナデスカラ。
学校を出たのは夜中の一時半。
初めて学校に居残り勉強で日付が変わりましたとさ・・・。
結局、オレの英語はひどいことが身にしみてわかります。
英語、好きじゃないんです。オレ。
辛いです。
この間、先生に言われました。
こんなひどい英語、ショックだ。と・・・。
人にショックを与えるほど、俺の英語はひどいんです・・・。
海外生としては、かなり傷つく言葉です。
Management people and organisationの教科なのにもかかわらずです。
人にキモチがわからない人に教わるもんなんかありません。せいぜい、教科書に載ってるセオリーでも自慢げに人を見下す採点を楽しんでください。
地味に傷つきます。いわゆるショックな一言です。
デモオレハオコラナイ。
オトナデスカラ。
オレハヒトノキモチヲワカルヒト二ナリタイ。
ミナ、キレマクリデス。
アタマキマス。
キモチワカリマス。
オレ、ナダメマス。
オトナデスカラ。
学校を出たのは夜中の一時半。
初めて学校に居残り勉強で日付が変わりましたとさ・・・。
結局、オレの英語はひどいことが身にしみてわかります。
英語、好きじゃないんです。オレ。
辛いです。
この間、先生に言われました。
こんなひどい英語、ショックだ。と・・・。
人にショックを与えるほど、俺の英語はひどいんです・・・。
海外生としては、かなり傷つく言葉です。
Management people and organisationの教科なのにもかかわらずです。
人にキモチがわからない人に教わるもんなんかありません。せいぜい、教科書に載ってるセオリーでも自慢げに人を見下す採点を楽しんでください。
地味に傷つきます。いわゆるショックな一言です。
デモオレハオコラナイ。
オトナデスカラ。
オレハヒトノキモチヲワカルヒト二ナリタイ。
コメントをみる |

明日はMARKETINGのテスト。
時間が足りなくて、準備はいまひとつだけど、オレの目先はテストじゃなくて、実践への勉強だと思ってるから、今回はテストで点を取る勉強じゃなくて、理解吸収型。ってやってると、どうも奥が深くなってちっとも先へ進まない・・・。そんなんでいいのかと不安になるけど、先のために役立たないなら時間の無駄でオレはもういつ辞めてもいいくらいに思ってるし、いいんだよね?それで。
大前研一の名前が出てきた。これにはびっくり!
教科書とかじゃなくてネット上のONLINE勉強セクションでね。
どんなビジネスもKSF(key success factor成功の要因の鍵)を明らかにしないとだめだ。
たとえばコカコーラは、どうやってプロモーションするか、channel(ルート)とpysical distribution(地形の配達域)が一番重要だ。
とかいってるの。
でテスト範囲内なんだけど、深くなり過ぎててテストになんかきっと大前研一が何いったかなんかでないでしょう。テストのためのもの暗記するよりは、きっと大切だと思うんだ。
でも今はテスト勉強。
他の時間は他の勉強。
今しか、そーやって気になったところを勉強することもないと思う、おれは。
だから気になったところを深くやる。テストはそれが関係してるだけで、問題に出そうなきはあんまりしない。
テスト勉強ってのはもうやる年っていうか、今のオレには、テストの勉強のときじゃない気がします。
もういいよね?テスト勉強なんか・・・
十分やったよ。テスト勉強・・・。
テスト勉強のコツみたいなのを考えることはかなり使える能力だと思う。
いかに楽して点を取るか。
オレ、もういいや、そゆーの。
時間が足りなくて、準備はいまひとつだけど、オレの目先はテストじゃなくて、実践への勉強だと思ってるから、今回はテストで点を取る勉強じゃなくて、理解吸収型。ってやってると、どうも奥が深くなってちっとも先へ進まない・・・。そんなんでいいのかと不安になるけど、先のために役立たないなら時間の無駄でオレはもういつ辞めてもいいくらいに思ってるし、いいんだよね?それで。
大前研一の名前が出てきた。これにはびっくり!
教科書とかじゃなくてネット上のONLINE勉強セクションでね。
どんなビジネスもKSF(key success factor成功の要因の鍵)を明らかにしないとだめだ。
たとえばコカコーラは、どうやってプロモーションするか、channel(ルート)とpysical distribution(地形の配達域)が一番重要だ。
とかいってるの。
でテスト範囲内なんだけど、深くなり過ぎててテストになんかきっと大前研一が何いったかなんかでないでしょう。テストのためのもの暗記するよりは、きっと大切だと思うんだ。
でも今はテスト勉強。
他の時間は他の勉強。
今しか、そーやって気になったところを勉強することもないと思う、おれは。
だから気になったところを深くやる。テストはそれが関係してるだけで、問題に出そうなきはあんまりしない。
テスト勉強ってのはもうやる年っていうか、今のオレには、テストの勉強のときじゃない気がします。
もういいよね?テスト勉強なんか・・・
十分やったよ。テスト勉強・・・。
テスト勉強のコツみたいなのを考えることはかなり使える能力だと思う。
いかに楽して点を取るか。
オレ、もういいや、そゆーの。
どうやらいっぱいイッパイのようだ。
勉強に運動。やりすぎには注意だ。体的にも無理。精神的には余裕がなくなる。打身、捻挫、打撲そして筋肉痛。相手を気遣う余裕がない。疲れる。
頑張れば頑張るほど、結果を期待もするし、喜びも悲しみも悔しさ、色んな感情が強くなる。
まぁ、それが楽しいんだろうけど。
熱くなることが。
普段なんとなく、「物足りない」、「いまひとつ楽しくない」って思う人は多いと思う。俺も基本的にはそんな感じだ。ただいつでもなんだかパワーの出しどころに困ってる。それにイライラしたりもするのは俺だけかな?
熱くなってがむしゃらになんかしてる時は、物足りなさや、なんとなく楽しくないとは思わない。当たり前なんだけど。
そんななんとなく物足りなさを感じる人はきっとアツイ人達なんだろうなぁと思う。
今日のプレゼンは、まぁ、大成功だろう。満足はしないけど、今やれるだろうところまではやりきった!って感じだ。なんせしっかり準備をしたからだろう。
ただ楽しかったな。
プレゼンも準備も。まぁ、それは同じ課題を持ったSHINSUKEと熱く語りつつ、準備してたこと。お題も興味あるとこだし。
HAYATO,TAKE,MASA,OHARA,ERI,KAVYもかな?「頑張れよぉ。」「どうだった?」って励ましてくれるからかな。
クラスの奴らも駆け寄って、お前のプレゼンはよかったっていってくれるからかな?
頑張った分、認められた分、そゆうのが嬉し、楽しい。
ただちっと疲れた。
明日への課題もやらなきゃだ。ゆっくりなんも気にしない時間がほしい。そん時はここ最近しばらく感じてなかったくらいのゆったりした時間を楽しめそうな気がする。
でもどんなときでも人を気遣える余裕が俺には欲しい。
まだまだだ・・・。
〜IWABUCHI〜
誕生日おめでとう!
俺は、いわぶちの社会人模様がどうもいい刺激になっててさ。
なかでも仕事は、「やっぱり人と人だね。」ってのがやっぱり俺が思ってることは間違ってないんだ!みたいんで忘れらんないんだぁ。
この間二人でバスに揺られ語り、よしかわに会いに行き、語り。心の底から笑いまくり、大人げのないほどおっぴろげ。そしてラーメンをすすりまた語り。それがすげぇ〜嬉しくて、楽しくて。
「ああ、やっぱこいつはいい。アツイな。」って思ったさ。
別々の道だけどさ。話が合うっていうのかなぁ?
うん。
また笑って語るその日までぇ〜!by ゆず
って感じです。
まぁ、素直になるんだぞぉ!
勉強に運動。やりすぎには注意だ。体的にも無理。精神的には余裕がなくなる。打身、捻挫、打撲そして筋肉痛。相手を気遣う余裕がない。疲れる。
頑張れば頑張るほど、結果を期待もするし、喜びも悲しみも悔しさ、色んな感情が強くなる。
まぁ、それが楽しいんだろうけど。
熱くなることが。
普段なんとなく、「物足りない」、「いまひとつ楽しくない」って思う人は多いと思う。俺も基本的にはそんな感じだ。ただいつでもなんだかパワーの出しどころに困ってる。それにイライラしたりもするのは俺だけかな?
熱くなってがむしゃらになんかしてる時は、物足りなさや、なんとなく楽しくないとは思わない。当たり前なんだけど。
そんななんとなく物足りなさを感じる人はきっとアツイ人達なんだろうなぁと思う。
今日のプレゼンは、まぁ、大成功だろう。満足はしないけど、今やれるだろうところまではやりきった!って感じだ。なんせしっかり準備をしたからだろう。
ただ楽しかったな。
プレゼンも準備も。まぁ、それは同じ課題を持ったSHINSUKEと熱く語りつつ、準備してたこと。お題も興味あるとこだし。
HAYATO,TAKE,MASA,OHARA,ERI,KAVYもかな?「頑張れよぉ。」「どうだった?」って励ましてくれるからかな。
クラスの奴らも駆け寄って、お前のプレゼンはよかったっていってくれるからかな?
頑張った分、認められた分、そゆうのが嬉し、楽しい。
ただちっと疲れた。
明日への課題もやらなきゃだ。ゆっくりなんも気にしない時間がほしい。そん時はここ最近しばらく感じてなかったくらいのゆったりした時間を楽しめそうな気がする。
でもどんなときでも人を気遣える余裕が俺には欲しい。
まだまだだ・・・。
〜IWABUCHI〜
誕生日おめでとう!
俺は、いわぶちの社会人模様がどうもいい刺激になっててさ。
なかでも仕事は、「やっぱり人と人だね。」ってのがやっぱり俺が思ってることは間違ってないんだ!みたいんで忘れらんないんだぁ。
この間二人でバスに揺られ語り、よしかわに会いに行き、語り。心の底から笑いまくり、大人げのないほどおっぴろげ。そしてラーメンをすすりまた語り。それがすげぇ〜嬉しくて、楽しくて。
「ああ、やっぱこいつはいい。アツイな。」って思ったさ。
別々の道だけどさ。話が合うっていうのかなぁ?
うん。
また笑って語るその日までぇ〜!by ゆず
って感じです。
まぁ、素直になるんだぞぉ!
コメントをみる |

「勉強」って言葉の響きがもう嫌だ。
2005年3月30日 学校・勉強Group Work。人間関係はとにかく複雑だ。簡単に勘違いが生じるから、好き嫌いがあるから。理由はいろいろだろうけど、無理に作られたグループならなおさら大変だ。リーダーは素質なんだろうか?ある程度の素質と自信と好かれ度とあとはなんだ?とにかく、連帯責任ってのも大変だ。
個々でやる勉強が簡単に思えたりもする。でも勉強ってもう響きが嫌い。俺は根っからの勉強嫌い。そんな俺には興味のある分野のみ勉強可能だ。今、ここ、オーストラリアで、日本史を勉強する。幕末明治。なんとか解りやすい、ちっとでも興味を持ってもらえる内容のプレゼンにしたい。
個々でやる勉強が簡単に思えたりもする。でも勉強ってもう響きが嫌い。俺は根っからの勉強嫌い。そんな俺には興味のある分野のみ勉強可能だ。今、ここ、オーストラリアで、日本史を勉強する。幕末明治。なんとか解りやすい、ちっとでも興味を持ってもらえる内容のプレゼンにしたい。
コメントをみる |

やっと一人部屋に移った。今までにはないくらい快適な勉強机。L字型デスク。本棚も埋まらないほどのスペースあり。パソコンも二台置けて、教科書、ノート、辞書が広がる。ああ、勉強部屋だ。勉強ってもう響きがしたくなくするね。勉強拒否反応でそう。
〜YOSHIKO chan〜
誕生日おめでとう。
〜YOSHIKO chan〜
誕生日おめでとう。
好きになった人達の誕生日が同じだったら、どう思いますか?
同じ誕生日の友達が3人います。年も同じ、血液型も同じ。性格は似てると思いますか?俺は、人は皆、自分とのとの共通点を知ることで、親近感を覚えることから誕生日、星座、血液型などなど誰にでもあるはずのものをネタにし始めたんだと思います。
もうひとつは、目安。好きな人ができたら不安とか期待とかがどうしようもなくなって、なんとか関係を知るための占い。相性の悪い人のコジツケ。または自己暗示。
地元意識、国柄、年代。確かにこゆーところからの意気投合は、きわめて起こりやすい。似た環境から話が合う人は、単純に多いはずだから。これもある意味、共通点からだ。
同じ誕生日、年齢、血液型の3人と自分との共通点は、その事実だけでも他人とは共通点が多い。ただそれで性格が同じとは全くもってありえないと思う。なにより環境が個々違うわけだし。それでも俺は同じ日に生まれたその友達と誕生日を一緒に祝えることが嬉しいな。「俺らの誕生日おめでとう」みたいな。
ともかく、血液型性格診断は、DNAの関係で似たり寄ったりすることもあるのかもしれない。誕生日占いも、当てにしたくなる気持ちは割りと誰にでもあるもんだと思う。それでもそれらは、目安になるかならないか、くらいなもんだ。俺は、そんなことで人を見たりは絶対にしない。けど立て続けに好きな人が同じ誕生日だと知った時、なんだか嫌でも考えさせられたりする。
〜エリ〜
誕生日おめでとう。を言うのはこれで何回目だっけ?
〜Bhiraya〜
HAPPY BIRTHDAY TO YOU! I still dont know how old you are... You told me that my memorry is right, but I still not sure. Anyway, I dont really care much.
同じ誕生日の友達が3人います。年も同じ、血液型も同じ。性格は似てると思いますか?俺は、人は皆、自分とのとの共通点を知ることで、親近感を覚えることから誕生日、星座、血液型などなど誰にでもあるはずのものをネタにし始めたんだと思います。
もうひとつは、目安。好きな人ができたら不安とか期待とかがどうしようもなくなって、なんとか関係を知るための占い。相性の悪い人のコジツケ。または自己暗示。
地元意識、国柄、年代。確かにこゆーところからの意気投合は、きわめて起こりやすい。似た環境から話が合う人は、単純に多いはずだから。これもある意味、共通点からだ。
同じ誕生日、年齢、血液型の3人と自分との共通点は、その事実だけでも他人とは共通点が多い。ただそれで性格が同じとは全くもってありえないと思う。なにより環境が個々違うわけだし。それでも俺は同じ日に生まれたその友達と誕生日を一緒に祝えることが嬉しいな。「俺らの誕生日おめでとう」みたいな。
ともかく、血液型性格診断は、DNAの関係で似たり寄ったりすることもあるのかもしれない。誕生日占いも、当てにしたくなる気持ちは割りと誰にでもあるもんだと思う。それでもそれらは、目安になるかならないか、くらいなもんだ。俺は、そんなことで人を見たりは絶対にしない。けど立て続けに好きな人が同じ誕生日だと知った時、なんだか嫌でも考えさせられたりする。
〜エリ〜
誕生日おめでとう。を言うのはこれで何回目だっけ?
〜Bhiraya〜
HAPPY BIRTHDAY TO YOU! I still dont know how old you are... You told me that my memorry is right, but I still not sure. Anyway, I dont really care much.